こんにちは、のえ(@noe_chan_diet)です。
20代後半、世帯年収1,500万円、共働き夫婦子無しDINKS。お互いにお金がかかる趣味もなく、家計管理なんて一度もしたことがありませんでした。
しかし、今、出産を控え、ふと「私たちの生活ってどれくらいお金かかってるんだろう…?」と思い立ち、2025年7月分、初めて家計簿をつけてみることに。
その結果…衝撃の金額が判明。軽く絶望しました。
夫婦の月収(863,264円)
2025年7月の夫婦の月収は、手取り863,264円でした!
- 夫:446,696円
- 妻:416,568円
私たち夫婦の家計管理方法は、毎月1日に生活費の目標金額13万円(夫8万円 / 妻5万円)を共通口座に振り込み、残りのお金は自由に使っていい、というルールです。
ただし、お互いに「新NISA枠を埋めることにベストを尽くす」という協定を結んでいるので、収入のうち、それぞれ30万円は投資資金に回しています。
夫婦の7月の支出合計(187,685円)
2025年7月の概要は以下のとおりです。申し訳程度に立てていた目標が全く機能していないことが分かりました!
- 夫婦の支出合計:187,685円
- 目標支出額:130,000円
- オーバー額:+57,685円
- 負担割合:夫8:妻5

住宅:5,668円
夫の社宅に住んでいるので、家賃は毎月、約6,000円です。
住宅費は抑えてられているのに、他がひどすぎる…。
食費(119,565円)
家計の6割を食費が占めています!
外食:14,818円
期間限定の桃のパンケーキに惹かれてエッグスンシングスに行ったり、
マタニティスクールの帰りにファミレスに行ったり、焼肉に行ったりしたりしました!
外食も頻繁にする方ではないので、削るべきポイントでは無い気がしています…。(それより食費が酷い)

食料品:104,747円
圧倒的にやばい。「食べ盛りの子ども3人くらいいるのか…?」ってレベルですよね。
夫婦二人の食費の平均値は、外食費込みで7万5,000円〜8万円だそうです。
購入先ごとに集計したところ、パルシステムが圧倒的に高額であることが分かりました。
購入額が1万円オーバーの購入先は以下の通りです。
- パルシステム:39,770円
- コープデリ:12,418円
- いなげや:12,118円
- ヨークマート:10,023円
その他、プロテインも1万円分近く購入しています。

自分なりに分析した食費高騰の理由としては、パルシステムとコープデリで大体の食料品を賄っているにもかかわらず、さらにスーパーで買い増ししている点だと思います。
冷凍庫もパンパンなので、買いだめしすぎかもしれません。
通信費:12,672円
内訳としては、@nifty光に8,442円、auひかりに4,230円となっております。

家のWi-Fiは、現在、auひかりを使っています!
今月から@nifty光からauひかりへ乗り換えた関係で、両方の月額料金+解約金の支払いがあり、高額になっていますが、解約金等一部は返金があるそうです。
スマホ代は夫婦ともに実家持ちなので0円です。(小声)
ちなみに、6月の通信費は4,227円だったので、乗り換えにより200円ほど安くなったみたいです。

交通費:12,700円
マタニティスクールや妊婦検診時のタクシー代です。
車がないので、不便な場所にはタクシーで行っています。
電気・ガス:15,703円
7月に振り込んだ分なので、実質6月分ですね。高いね!!!
内訳は以下のとおりでした。
- 電気代:10,347円
- ガス代:5,192円
- 警報器リース代:209円
- セット割:-45円
日用品:13,602円
ティッシュや洗剤などはふるさと納税でカバーしているので、何を買っているんでしょうね…(遠い目)
私のスキンケア類もたまに買ってもらっているので、それのせいかもしれません…。
レシートがないから何も分からない!
趣味・娯楽:3,135円
ソファに置く、可愛いぬいぐるみを買いました!(衝動買い)
かわいすぎるので悔いなし!!

交際費:2,640円
共通のお友達に会うときの手土産代でした。
医療費:2,000円
妊婦検診の費用です。
夫婦の支出に対する反省
- (1) パルシステムで4万円はやりすぎ
- (2) 冷凍食品等の買いだめが多すぎた(食べきれていない)
パルシステムでお米を買っているとはいえ、4万円は多すぎますよね…。
パルシステム、家まで届けてくれるし、楽だし、大好きなんです….
調味料・野菜・果物・お肉・冷凍食品(全部やん)を基本的にパルシステムで購入していたのですが、野菜・果物・お肉に関しては、スーパーに切り替えたいと思います!
来月の目標
(1) 食費を7万円以下にする
(2) レシートをとっておくこと
8月は私が産休に入る関係で収入も半減するので、気をつけたいです。
個人的な支出(142,979円)
投資額を除いた個人の支出です。今月は夫の誕生日プレゼントを購入したため高めになっています。
プレゼント代:79,579円
夫の誕生日プレゼントや新婚の友人へのギフトなどでかなりの金額に。
日用品:16,821円
スキンケアアイテムやサプリメントなど
衣服・美容:22,126円
まつ毛パーマや新しい部屋着を購入しました。
サブスク:13,573円
Chat GPTと年間払いのオーディオブックアプリのサブスク費用です。
交通費:11,324円
田舎暮らしなので交通費は結構かさみますね…。
外食:1,321円
妊婦で体調が悪くて引きこもっていることが多かったので、個人的な外食費用は控えめでした。
不明金:6,819円
電子マネー分しか記録していないのですが、それでも何に使ったのか全く思い出せないお金がこんなに…。(猛省)
個人的な支出に対する反省
個人的な支出に関する圧倒的な反省ポイントは「使途不明金が多すぎる!!!」です…。
来月からはこまめに振り返って記録したいと思います。