2024年から始まった新NISA。私ももちろんフル活用していて、今年で2年目に突入しました。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」をどう使っているのか、そして2025年8月時点での運用結果を公開します。
さらに、今年は「年初一括投資が有利」という噂を信じて実践してみたのですが、実際はちょっと後悔も……。
リアルな体験談を正直に書いていきます!
新NISA2年目の積立設定
新NISA1年目は毎月の定額積み立てを実施していましたが、今年は一括投資にチャレンジしてみました。
枠 | 銘柄 | 方法 | 金額 |
---|---|---|---|
つみたて投資枠(満額) | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 毎月積立(クレカ) | 10万円 ×12=120万円 |
成長投資枠(満額) | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 毎月積立(楽天ペイ) | 5万円 ×12=60万円 |
成長投資枠(スポット) | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 一括(1月) | 60万円 |
成長投資枠(スポット) | eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン) | 一括(5月) | 60万円 |
成長投資枠(スポット) | 楽天・プラス・NASDAQ-100 | 一括(1月) | 60万円 |
合計 | 120万 + 60万 + 60万 + 60万 + 60万 = 360万円 |
夫の影響でNASDAQを初めて購入してみました!
保有銘柄の特徴・選んだ理由
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 何に投資? 米国を代表する約500社に広く分散
- 性格 成長も安定感もバランス。ニュースや解説が多くて理解しやすい!
- メリット 超低コスト/長期で取りにいきたい市場の中心をカバー
- 信託報酬 0.0814%
- 注意 米国集中&為替(ドル円)の影響は受ける
コスト低×情報量多で“続けやすい”王道ですよね!
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 何に投資? 日本・米国・先進国・新興国をまとめてカバー
- 性格 “勝ち負け”を気にせず、世界の成長に丸乗り
- メリット 国・通貨の分散が効く
- 信託報酬 0.05775%
- 注意 米国単独に比べて、局面次第では伸びが物足りなく感じることも…
中身は結局ほぼアメリカですが、分散した気分になるので精神安定剤としておすすめ!
楽天・プラス・NASDAQ-100
- 何に投資? アップルやマイクロソフト、エヌビディア等、テクノロジー系中心の大型新興企業(金融除く100社)
- 性格 価格変動は大きめ=ボラ高め。長期の成長ストーリー狙い
- メリット イノベーションの果実を取りにいける/好調期の牽引力が強い
- 信託報酬 0.198%
- 注意 業種偏り&下落時は深くなりやすい → 積立比率は控えめ推奨
“夢枠”として少量。成長投資枠の中でスパイス的に…。来年は買わないかも(笑)
2年目買い増し分の運用実績(2025年8月時点)
2025年8月時点での運用成績はこちら!
銘柄 | 枠 | 投資額 | 評価額 | 損益 | 損益率 |
---|---|---|---|---|---|
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド | 成長投資枠 | 50,000円 | 51,042円 | +1,042円 | +2.08% |
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド | つみたて投資枠 | 100,000円 | 101,628円 | +1,628円 | +1.62% |
楽天・NASDAQ-100 | 成長投資枠 | 599,300円 | 629,826円 | +30,526円 | +5.09% |
eMAXIS Slim S&P500 | 成長投資枠 | 949,900円 | 1,000,165円 | +50,265円 | +5.29% |
eMAXIS Slim S&P500 | つみたて投資枠 | 700,000円 | 767,632円 | +67,632円 | +9.66% |
eMAXIS Slim オルカン | 成長投資枠 | 599,600円 | 687,040円 | +87,440円 | +14.58% |
合計 | 約 2,999,800円 | 約 3,237,333円 | +238,533円 | +7.9% |
一括投資を選んだ理由と後悔したこと
去年は毎月コツコツ積立していたのですが、前々よりYouTube等で「年初一括投資が有利」という話をよく目にしており、今年は実践してみました!
結果的にはプラスになっているものの、正直「コツコツ積立の方が自分には合っていたかも…」と後悔しています。
理由はシンプルで、精神的に落ち着かないから!!
一括で買った分は「このタイミングで本当に良かったのかな?」と気になってしまい、相場が下がるたびに不安に…。
来年はまた月30万円投資に戻そうと思います。
- (1) 一括投資はリターン的には有利でも、メンタル的に辛いと続かない
- (2) 私には「毎月30万円ずつ積立していた方が安心」だった
来年の新NISA方針
来年は一括投資はやめて、『コツコツ月30万円積み立て』派に戻ります!
理由はシンプルで、育休に入ると収入のタイミングが読みにくいのと、ベビー関連のお金がどれくらい出ていくかまだ未知数だから…。
今年、実際に一括投資を経験してみて、ドーンと一括で購入するより、毎月同じ額を自動で積み立てるほうが家計も気持ちも安定するなぁ、と実感しました。
