資産運用

【副業なし】27歳で資産2000万円達成!本業一本&長期投資のリアルポートフォリオ

2025年8月、目標だった個人資産2000万を達成することが出来ました。

大学4年生から投資を始めて約6年。副業は一切せず、本業に全力投球しながらコツコツ積み上げた結果をまとめます!

なお、特定の銘柄を推奨する意図はございません!今思うと「なんでそれ買ったん??」という銘柄も含まれていますが、あくまでもリアルな記録としてお楽しみください!

プロフィール

  • 年齢:27歳
  • 投資開始:大学4年の冬(21歳)
  • 大学:中堅(と信じたい)
  • 初任給:手取り20万円
  • 副業:なし
  • 現在の資産:20,456,931円(2025年8月時点)
  • 使用ツール:家計簿アプリ(Money Foward Me)で管理
のえ

(お察しの通り)高年収エリートサラリーマンではないです。

ポートフォリオの全体像

私の資産のうち、約8割は株式(国内外)に投資しています。
生活防衛資金として、現金は200万円は切らないように(一応)気をつけており、リスクを取り過ぎないように意識しています。

  1. 米国株インデックス投資信託(S&P500・全米株式):約34.7%
  2. 米国高配当株ETF:約34.0%
  3. 全世界株インデックス投資信託:約11.9%
  4. 国内株(配当目的):約13.9%
  5. NASDAQ100インデックス:約2.1%
  6. バランス型投資信託:約0.3%
  7. 債券ETF:約0.2%

投資信託

基本はほったらかし長期保有!自動積立のおかげで、売却することもなくズボラな私にもぴったりです…!

主な保有銘柄
  • 米国株インデックス:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、楽天・全米株式インデックス
  • 全世界株インデックス:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • NASDAQ連動型:楽天・プラスNASDAQ-100インデックス
  • バランス型:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)など

保有率が最も高い銘柄は米国株インデックスでした。

ちなみに、バランス型に関しては、資産形成の初期に興味本位で買った銘柄になります。

のえ

楽天VTIの伸びがすごいなぁ….

米国高配当株

主力はSPYD

投資初期(1〜3年目)はSPYDにハマって買いまくり…その結果、こんなに株が残ってます(笑)。

でも今は、株価伸び悩みの気配を感じて、新規買い増しはストップ…。

SPYD
  • 保有数:894株
  • 当時の理由:配当利回りが高く、少額から買いやすかったため
  • その後の判断:株価の伸びが思ったほどではなかったため、現在は新規買い増しをストップ
のえ

投資初期の頃はSPYDにハマって書いまくってたんですよね…。投資信託買っておけばよかった….。

現在の高配当ETF運用スタイル

高配当ETFは定期購入ではなく、配当金を使ってタイミングを見てスポット買いしています。

保有銘柄
  • HDV(iシェアーズコア米国高配当株ETF):41株
    → エネルギー・生活必需品などディフェンシブ銘柄中心
  • VYM(バンガード米国高配当株ETF):22株
    → 配当と株価成長のバランスが良く、配当金は主にVYMの買い増しに使用
  • 米国債券ETF(AGG):4株(試しに買ってみただけ。しかも買う時期が最悪だったっぽい ^q^)
のえ

銘柄を見ると、両学長の影響をガッツリ受けていることが分かりますね〜

国内株(配当目的)

私は現在、日本の高配当株を50銘柄保有しています。

すべて単元未満株で購入しており、評価額の合計は約40万円。含み益はおよそ +13万円 で、含み損が出ている銘柄は7つあります。

投資方針

日本株は、高配当銘柄を中心に少額ずつ分散購入しています。株主優待はあまり重視せず、あくまでインカムゲイン(配当)を目的としています。銘柄は金融、商社、通信、インフラなど、景気や為替の影響が異なる幅広い業種に分散しています。

主な保有銘柄

保有銘柄は。安定した配当と財務基盤の強さを重視して選びました!

特に商社株や金融株は増配傾向があり、保有しながら配当の伸びも期待しています。

  • 金融:三菱UFJ(+18,392円)、三井住友(+16,170円)
  • 商社:丸紅(+11,208円)、住友商事(+7,416円)
  • インフラ・通信:Jパワー(+1,667円)
  • エネルギー:INPEX(+324円)

含み損銘柄

含み損が出ている銘柄
  • ・ニホンフラッシュ
  • ・バルカー
  • ・和井田
  • ・ケル
  • ・テイン
  • ・昭和真空
  • ・シーラHD

運用方針

購入はすべて単元未満株で、1銘柄あたりの購入額は最大でも1万円以下に抑えています。これにより、倒産や減配リスクがあっても資産全体への影響を小さくでき、精神的にも安心して保有を続けられます。

受け取った配当金は、基本的に新たな日本株の購入資金に再投資しています。売却はほとんど行わず、あくまで長期保有を前提としたスタンスです。

のえ

多くても1銘柄 10,000円以内で買っているよ〜

副業なしでも資産2000万円は作れる!

大学3年からの7年間、マジメに続けた結果、ついに2000万円達成!

特別な才能はないけど、続けたことが武器になる」ってことを身をもって実感しました!

正直、途中で「あれ?なんでこんな銘柄買ったんだろ?」っていう黒歴史もありますが、
やめなかったことバランスを意識したことだけは自信を持って言えます。

のえ

これからも、焦らず淡々と積み立てを続けて、資産3000万を目指して頑張るぞ〜!

もしこの記事を読んで、少しでも“やってみようかな”と思ってもらえたら嬉しいです!