こんにちは、のえです。
妊婦健診は自治体から補助券(助成券)がもらえるから、「ほぼ無料で受けられるはず」と思っていた私。
ところが…いざ通ってみると、毎回の会計でお財布がどんどん軽くなっていきました(笑)
今回は、妊娠前〜妊娠34週までに実際にかかったリアルな費用の総額を公開します!
これから妊婦健診を受ける方の参考になれば嬉しいです。
34週までにかかった費用(自己負担分)
妊娠前(ブライダルチェック)
日付 | 内容 | 自己負担額 |
---|---|---|
2024/12/8 | ブライダルチェック(各種検査) | ¥42,300 |
2024/12/23 | 追加診察・検査結果 | ¥3,740 |
合計 | ¥46,040 | |
補助金(早期不妊検査費助成事業・1回限り) | ▲¥30,000 | |
実質負担額 | ¥16,040 |
※補助金の対象・金額は自治体により異なります。申請には領収書や受診証明などが必要です。
ブライダルチェックの費用自体は46,040円でしたが、一部は自治体の「早期不妊検査費助成事業」で3万円の助成を受けられました!
これは、不妊治療を始める前の検査費用を補助してくれる制度で、自治体によって金額や条件が異なります。
妊娠後(妊婦検診)
日付 | 週数(目安) | 健診内容・メモ | 補助券 | 自己負担額 |
---|---|---|---|---|
2025/2/3 | 妊娠8週 | 初診+採血・超音波など | なし | ¥9,320 |
2025/2/21 | 妊娠10週 | 健診+血液検査 | あり | ¥7,350 |
2025/3/7 | 妊娠12週 | 健診+薬処方 | あり | ¥4,960 |
2025/4/7 | 妊娠16週 | 健診 | あり | ¥2,180 |
2025/5/7 | 妊娠20週 | 健診 | あり | ¥3,770 |
2025/6/7 | 妊娠24週 | 健診+薬処方 | あり | ¥3,600 |
2025/6/19 | 妊娠26週 | 健診 | あり | ¥2,000 |
2025/6/23 | 妊娠27週 | 突発的な腹痛+薬処方 | なし | ¥2,680 |
2025/7/4 | 妊娠28週 | 健診 | あり | ¥3,590 |
2025/7/18 | 妊娠30週 | 健診 | あり | ¥2,000 |
2025/8/1 | 妊娠32週 | 健診 | あり | ¥0 |
合計 | ¥41,450 |
34週時点で妊婦検診にかかった自己負担額の合計は41,450円でした!
私はスクリーニング検査は受けませんでしたが、もし受けていたら+約4万円の出費になっていた見込みです。
医療費控除を申請しよう!
妊婦健診の自己負担分や出産費用は、医療費控除の対象になります。
申請すれば支払った税金の一部が還付される可能性があるので、ぜひ活用しましょう!
医療費控除とは?
1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が10万円を超えた場合、確定申告をすることで税金の一部が戻ってくる制度です。
所得が200万円未満の人は「総所得金額の5%」が基準額になります。
- 自分だけでなく、家族分も合算可能(生計を一にしている配偶者や子供など)
- 保険金や出産育児一時金などで補填された分は差し引いて計算
対象になるもの(妊娠・出産の場合)
- 妊婦健診の自己負担分
- 出産費用(出産育児一時金でカバーされた分を除く)
- 入院費・分娩費
- 医師から指示のあった薬代
- 通院のための交通費(公共交通機関やタクシー)
- 妊娠合併症などでの受診費用
- 妊娠前の検査(ブライダルチェックなど)も医療行為であれば対象に含まれる場合あり
※エコー写真代や個室料(差額ベッド代)、お祝い膳などは対象外です。
控除額の計算例
(1年間の医療費合計)
-(保険金などで補填された金額)
-(10万円 または 所得の5%)
= 医療費控除の対象額
申請に必要なもの
- 医療費の領収書(原本)
- 医療費控除の明細書(国税庁サイトからダウンロード可)
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
- 還付金の振込先口座
- 通院交通費の記録(日時・区間・金額)
申請方法
- 医療費控除の明細書を作成(領収書をもとに合計)
- 確定申告書に必要事項を記入
- 税務署に提出(またはe-Taxでオンライン送信)
※会社員の場合も、医療費控除を受けるには確定申告が必要です。年末調整では申請できません。
申請期限
- 対象年の翌年2月16日〜3月15日が申告期間
- 還付申告なら5年間さかのぼって申請可能
妊娠・出産は医療費が高額になりやすいので、医療費控除の対象になる可能性大。
領収書や交通費の記録は必ず保管し、確定申告で還付を受けましょう。
まとめ
妊娠前の検査や妊婦健診は、補助券や助成制度があっても想像以上にお金がかかるものでした…。
だからこそ、自治体の補助金制度や補助券をしっかり活用し、自己負担をできるだけ減らすことが大切ですね!
なお、産婦人科によってはクレジットカード決済に対応しているところもあります。
カード払いができれば、まとまった支出をポイント還元できるため、家計的にも助かりますよ!