こんにちは、産休中のエンジニアののえ(@noe_chan_diet)です!
初期の頃、妊娠がわかって嬉しい反面、「職場にどう伝えよう…」と悩んだ日々。
Zexy Babyの調査では、妊娠2ヶ月で伝える方が最も多いそうですが、私は妊娠5ヶ月(安定期)で報告しました。
今回は、私が実際に会社に伝えたタイミング・伝えた順番・メール文の実例まで、詳しくご紹介します!
妊娠報告のタイミングと順番
私の場合は、私は妊娠5ヶ月に入ってから、直属の上司と人事担当者に最初にメールで連絡し、
その後、チームメンバー → 社内全体という順番で報告を進めました。
伝えた順番と方法
① 上司 & 人事担当者:まずメールで報告
② チームメンバー:ミーティングで共有
③ 社内全体:定例全体ミーティングで共有
メールでの第一報は少し緊張しましたが、丁寧に気持ちと予定を書いたことで、スムーズに理解してもらえました!
妊娠発覚から報告までのスケジュール感
妊娠5週(2月上旬) | 妊娠検査薬で陽性。病院で心拍確認までは様子見。 |
---|---|
妊娠7〜8週 | つわりのピーク。まだ誰にも伝えずリモート勤務でなんとか耐える |
妊娠12週(3月下旬) | 安定期直前で「そろそろ伝えなきゃ」と考え始める |
妊娠14週(4月上旬) | 上司・人事にメールで報告!翌週からチーム・社内へ段階的に共有 |
私が最初に伝えたのは、上司(海外拠点)と人事担当者だけでした。
というのも、まずは業務や制度面の相談をスムーズに進めたかったからです。
実際、産休・育休の取得時期や有給との兼ね合いについてもすぐに話し合うことができて、気持ちがかなりラクになりました。
チームメンバーには、しばらくしてからチームミーティングで伝えました。
うちのチームは少人数で、しかも「密に連携する仕事」でもなかったので、早い段階で全員に知らせて不安を与える必要はないかなと思ったんです。
「報告は一気に全員にしなきゃ」なんてことはありません。
信頼できる人に一人ずつ相談するような感覚で、段階的に伝えていくのも、十分アリだと思います!
実際に送った妊娠報告メール文
件名:産前産後休業・育児休業についてのご相談
◯◯さん
お疲れさまです。突然のご連絡となり、恐れ入ります。
このたび、第一子を授かりましたことをご報告申し上げます。現在、妊娠14週目で、出産予定日は2025年9月21日です。
つきましては、産前産後休業および育児休業の取得についてご相談させていただきたく、ご連絡いたしました。
2025年7月頃より有給を取得し、そのまま産前休業に移行したいと考えております。
また、産後休業終了後は育児休業を開始し、復職時期は2026年5月15日頃(180日間)を予定しております。
忙しい中での休業となり、ご迷惑をおかけしてしまうことを大変心苦しく思っておりますが、
出産後も引き続き働き続けたいと考えており、復職後はこれまで以上に業務に貢献できるよう努力いたします。
▼現時点でのスケジュール希望
・有給取得:2025年7月 ~ 8月9日
・産前休業開始:2025年8月10日~
・出産予定日:2025年9月21日
・産後休業終了:2025年11月16日
・育児休業:2025年11月17日 ~ 2026年5月14日
・復職予定日:2026年5月15日
具体的な申請手続きや必要書類について、教えていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
「ご迷惑をおかけし…」は必要?
私の職場は、これまでに産休をとった人がほとんどおらず、チームも少人数で、離職率が高めな環境だったこともあって……
「急なお休みで不安にさせたくないな」と思い、自然とそういった言葉を添えていました。 もちろん、これはあくまで私の場合であって、無理に申し訳なさを書く必要はないと思います◎
復職の意思を添える
「出産後も働き続けたい」「復職後も貢献したい」といった前向きな気持ちを添えるのはおすすめです!
私自身、「出産後も働きたい」という気持ちはずっとあったので、相手にも安心してもらえるように、復職の意志をハッキリ伝えるようにしました。
他の人はいつ伝えてる?調査データをチェック
私自身もすごく悩んだポイントでした。
Zexy Babyの調査によると、妊娠を報告したタイミングは以下のようになっています:
会社への妊娠報告の時期(Zexy Baby調べ)
・妊娠2ヶ月頃(6〜7週):約40%
・妊娠3ヶ月頃(8〜11週):約20%
・妊娠4ヶ月以降:残りの約40%
つまり、半数以上の人が「安定期前」に報告している一方で、4ヶ月以降に伝えた人も4割近くいるんです!
早めに伝える人の理由は?
- つわりが辛くて仕事に影響が出る前に伝えたい
- 突然休んだときのためにフォロー体制を整えたい
- 通勤や残業など、早めに配慮してもらいたい
遅めに伝える人の理由は?
- 初期は流産の可能性もあるから慎重にしたい
- 安定期に入ってから落ち着いて伝えたい
- 在宅勤務や無理のない環境で、急ぐ必要がなかった
これから妊娠報告をする方へ
妊娠を伝えるタイミングって、つい「早く言わなきゃ迷惑かな…」って気にしすぎてしまいますよね。
もちろん、周りの人のことを考えるのは大切。だけど一番大事なのは、自分自身が安心できる環境を整えることだと思うんです。
実際にお休みに入るのは、産前42日前から。
業務調整のスケジュールも、たとえば「転職で退職します」だって、社会的には1ヶ月前に報告するのが普通のことですよね。
それを考えると、安定期に入ってからでも「妊娠報告が遅くて申し訳ない」と感じすぎなくていいと思うんです!
ちなみに…家族や友人への報告は、職場とはまたちがう緊張感がありました!笑
よかったらこちらの記事も読んでみてください
